図解でわかるリースの実務 いちばん最初に読む本

図解でわかるリースの実務 いちばん最初に読む本

◎ビジネスの場では「リース」が広く普及しており、ほとんどの会社で利用しています。リース事業協会の調べによれば、情報通信機器を筆頭に事務用機器から産業機械、医療機器まで幅広い機器がリースされており、その取扱高は年間5兆円超にも達しています。
◎リースが広く利用されているのは、機器導入時に多額の資金が不要、事務管理の省力化が図れる、購入する場合と比較して早く費用化(償却)できるなど、さまざまなメリットがあるからです。ただし一方で、リースは、法律的には賃貸借契約の一つとされており、利用者が調達したいものを指定してからリース会社がそれを購入して利用者に貸し出す、というしくみになっているため、法律面はもちろん、会計や税務でも独自の取扱いが規定されています。
◎本書は、リースを利用する際に必須の基礎知識から、法律・会計・税務の貸す側・借りる側の取扱いと処理のしかた、そしてかしこい活用法まで、リースに関するあらゆる知識と実務手続きを、イラスト図解を交えてやさしく解説。経営者や総務・経理等の担当者にすぐに役立つ入門実務書の決定版です。

章立て

第1章 そもそも「リース」とはどういうことか?

1-1 リースの定義 リースとは「賃貸借」のこと?

1-2 リースの特徴 リース取引の3つの特徴を知っておこう

1-3 リースの対象物件 リースを利用できるのはどんな物件か?

1-4 レンタルとの相違点 リースとレンタルはどこが違うのか?

1-5 割賦販売との相違点 リースと割賦販売はどこが違うのか?

1-6 融資との相違点 リースと融資はどこが違うのか?

1-7 リース取引の種類 ファイナンス・リースとオペレーティングリース

1-8 リースのサービス機能 メインテナンス・リースとは何か?

1-9 リースバックとは リース物件をいったん利用者が購入する

1-10 リース料のしくみ① リース料の中身はどうなっているのか?

1-11 リース料のしくみ② リース料の計算のしかたとリース料率

1-12 リースのメリット① 導入時に多額の資金が不要である

1-13 リースのメリット② コストを容易に把握できる

1-14 リースのメリット③ 使用予定期間に応じて期間を設定できる

1-15 リースのメリット④ 借入金で購入するよりも有利である

1-16 リースのデメリット① 自己資金で対応可能ならリースを利用しない

1-17 リースのデメリット② 長期間の利用ならリースを利用しない

1-18 リースの歴史 リースを利用する企業の割合は約93%

1-19 リース業界の現状 利用件数は中小企業の方が多い

第2章 リース取引の流れと契約のしくみを知っておこう

2-1 リースに関わる人たち リース会社は二者との契約が必要

2-2 リース取引の流れ リース取引の手続きの流れはこうなっている

2-3 物件の選定と申し込み まずユーザーの手続きから取引開始

2-4 審査と契約の締結 リース会社はユーザーと物件の審査を行なう

2-5 売買契約から代金支払いまで ユーザーはリース物件の検収を行なう

2-6 リース料支払いから物件処分まで 保守・修繕はユーザーが行うのが原則

第3章 リース取引に欠かせない法律の知識

3-1 リースの契約形態 リース取引法も

3-2 「リース契約書(参考例)」とは 中途解約の禁止とリース期間の開始を規定

3-3 ユーザーとサプライヤーの関係 両者に法的なつながりはない

3-4 瑕疵担保責任とは リース物件に瑕疵があった場合の損害賠償は?

3-5 危険負担とは リース物件が壊れたときの修繕負担は?

3-6 保守・修繕の義務 修繕はユーザーが費用負担して行う

3-7 契約違反の取扱い ユーザーの期限の利益が失われる

3-8 リース期間満了後の取扱い 再リースするには2つの方法がある

3-9 犯罪収益移転防止法とは マネー・ロンダリングを未然に防ぐ法律

第4章 リース取引にまつわる会計処理のしかた

4-1 リース会計基準とは① 法律的な強制力はないが慣習として従う

4-2 リース会計基準とは② リース会計基準が適用される会社は?

4-3 リース取引と会計処理 ファイナンス・リースとオペレーティング・リースによる違い

4-4 フル・ペイアウトの判定基準 現在価値基準と経済的耐用年数基準でみる

4-5 現在価値基準とは 購入代金と金利部分の現在価値で判断する

4-6 経済的耐用年数基準とは 耐用年数とリース期間を比較してみる

4-7 ファイナンス・リースの種類 所有権移転外と所有権移転に区分

4-8 リース資産とリース債務 リース取引の開始日に同額を計上する

4-9 リース資産の減価償却 リース期間定額法による償却が一般的

4-10 利息相当額の取扱い リース料は支払利息とリース債務返済に充てる

4-11 重要性の乏しい場合の会計処理 リース資産総額の重要性を判定する

4-12 少額リース資産等の取扱い 1契約のリース料総額は300万以下か

4-13 リース終了時の会計処理 残価保証があるときは処理が必要になる

4-14 中小企業の取扱い 賃貸借取引に準じた会計処理ができる

4-15 リース会社の会計処理① リース料総額を売上高に計上する

4-16 リース会社の会計処理② リース料全額または利息相当額を収益と認識

4-17 転リース取引の会計処理 転リース差益を計上する

4-18 リースバックの会計処理 売却価額をリース資産として計上する

4-19 オペレーティング・リース取引の会計処理 賃貸借取引と同じ処理を行う

第5章 リース取引に対する法人税の取扱いと税務処理

5-1 リース税制の現状 平成19年の税制改正が基本

5-2 リース取引とその定義 税務上もリース取引は売買取引とみなされる

5-3 所有権移転外リースとは リース会計基準と同様の判定基準

5-4 取得原価、減価償却等の税務処理 リース会計基準どおりの処理が認められる

5-5 所有権移転ファイナンス・リースとは① 譲渡条件付リース取引等が該当する

5-6 所有権移転ファイナンス・リースとは② リース期間の相当短いものも該当する

5-7 セール・アンド・リースバックの税制 実質的に金銭の賃借に該当するか

5-8 中小企業の税務処理 賃借料とすれば減価償却を行なったことに

5-9 リース会社の税務処理 延払基準を適用して処理を行なう

5-10 リース取引に関する消費税 売買取引なら課税、金銭の賃借なら非課税

第6章 かしこいリース活用法はこれだ

6-1 事務負担の軽減 リースにはアウト・ソーシング効果がある

6-2 資金繰りの安定化 銀行融資を受けるよりメリットが大きい 

6-3 陳腐化リスクの回避 リース期間を経済的耐用年数に合わせる

6-4 リースバックによる資金調達 動産をリース会社に売って資金を得る

6-5 設備廃棄の負担軽減 リース物件なら自ら廃棄処理しなくてよい

6-6 メインテナンス・リースによる効率化 さまざまなサービスが提供されている

6-7 売り手から見たリース活用 サプライヤーのメリットも大きい

6-8 投資促進税制の活用 税額控除を適用できる

6-9 補助金の活用 環境適合製品のリースなら補助金が出る

プレゼント画像

無料プレゼント

☆ヨミトクを見ていただいた方限定のプレゼント★

このページを読んでいただいた方限定で
融資申請の際に必要な書類のサンプルをプレゼントいたします。

申請の際に

・どのように書いていいかわからない。
・何の書類が必要かわからない。
・どこがポイントになるかわからない

といった悩みを抱える方に
ぜひこのプレゼントを有効に活用いただき、融資申請の参考してお使い頂ければ幸いです。

下記リンクからお申し込みいただいた方にメールにて上記3点のプレゼントのURLをお送りさせていただきます。

皆様のご応募、お待ちしております。

作者紹介
六角明雄

栃木県出身。岩手大学卒業(経営学、組織論、会計学専攻)。中小企業診断士、ITコーディネータ。地方銀行勤務を経て、東京都中央区に中小企業診断士六角明雄事務所開設。現在に至る。資金調達支援、事業計画立案支援、幹部育成などの分野で、主に首都圏の会社の支援に携わる。